こんにちは、みいちゃんです。
今回はGmailのフォルダ分けの方法を図解入りで説明しますね。
ちょっと長くなりますが、画像を入れているのでわかりやすいと思います。なお、作業中にアドレスを入力しないといけないので、そこは消してあります。あなたのアドレスで作業してくださいね。
では、まずGmailの画面右上にある歯車の形のアイコンをクリックしてくださいね。そうすれば、【1】の画像が出てきます。
【1】

その次に赤い丸で囲んでいる設定という部分をクリックしてくださいね。
そうすると、いろいろな設定のできる画面に変わります。そこで『フィルタとブロック中のアドレス』という部分をクリックしてくださいね。
【2】の画像は小さくて見づらいですね。また、もう少し大きな画像に変更しておきます。
【2】

『フィルタとブロック中のアドレス』をクリックするとポップアップ画面が出てきます。その中の真ん中あたりにある【3】の画像の部分を探してくださいね。
【3】

その次は赤い四角で囲っている新しいフィルタを作成をクリックです。これで、フォルダ分けをやっていきますよ!
クリックできましたか?
そうすると、【4】の画像が出てくるはずです。ここでまずどのアドレスのフィルタを作成するのかということを教えるために、アドレスの入力をします。
ただし、これは届いたアドレスで仕分けをするので『To』という部分に入れてくださいね。
それができれば、右下のフィルタを作成するをクリックです。
【4】

もうちょっとでフォルダ分けが完了しますよ!
最後の一歩はどのように仕分けるかの指定です。
受信トレイをスキップする、を選ぶとメールは受信トレイには残りません。これはお好みですが受信トレイをスキップした方がすっきりするような気がします。
次にラベルをつけるで仕分けです。このラベルは自分がわかりやすいものにしてくださいね。仕事関係なら『仕事』とかメールマガジンならタイトルにするとか。
そうしないと、せっかく仕分けした意味がなくなりますよ!
最後に一番下の一致するスレッドにもフィルタを適応するにチェックです。そうすれば、フィルタを作成する前に届いていたメールも一瞬で仕分けされますよ!
【5】

お疲れさまでした!
これで無事にGmailのフォルダ分けが完了です。
ちょっと手順は多かったと思いますが、難しいことはないはずです。わかりにくいところがあれば、遠慮なくコメント残してくださいね。
わかりやすくありがとうございます!
早速作ってみたいと思っています!
ゆうりさん、おはようございます!
分かりやすいですか? よかったです~
フォルダ分けすると便利なので、やってみてくださいね!
みいちゃんさん、初めまして!
ランキングから来ました、すずのねいろです。
ヤフーメールはフォルダ分けしてるのに
Gmailのフォルダ分けはしてませんでした(笑)
この記事を参考にGmailもフォルダ分けしてみようと思います!
応援していきますね!
すずのねいろさん、こんばんは!
そして、コメントもありがとうございます!
Yahoo!メールはフォルダ分けされていたんですね。だったら、Gmailも同じですね。やはり、フォルダ分けしておけば、お目当てのメールもすぐ見つかります。
あと、削除する時も一気ですよね。
応援、ありがとうございます!